|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 鳥取県 : [とっとりけん] (n) Tottori prefecture (Chuugoku area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
松崎村(まつざきそん)はかつて鳥取県中部の東伯郡に属していた村。 == 概要 == 現在の湯梨浜町松崎地区の大部分を村域としていた村で、1940年(昭和15年)当時の人口は798人、世帯数は185であった。江戸期には「松崎」の他に「松ヶ崎」(まつがさき)とも呼ばれた。近世より周辺地域の交通・商業の中心として栄えた地域で、東郷松崎町の中心市街地であり同地区内の大字・龍島に役場が置かれていた。(現在は湯梨浜町役場東郷庁舎が置かれている)1951年(昭和26年)3月1日に旧東郷村と合併をして東郷松崎町が成立し消滅した。 かつて、旧東郷村と東郷村・松崎村組合を構成しており、1872年(明治5年)の東郷温泉や、大正から昭和初期にかけての松崎駅周辺での温泉(松崎温泉)の発見により駅前に旅館街や飲食店ができ発展した。明治時代には「松崎あきんど組合」なる商人組合が結成されていた。大正時代からは近隣地域で特産品の梨の栽培が盛んになり鉄道を通じての梨の出荷が行われるようになった。 秋には「三八市」と呼ばれる物産市が行われ買い物客でにぎわう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松崎村 (鳥取県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|